¥¥現金払いの店¥¥
掛川市上西郷332-3 ☆090-2344-6611
PIT営業時間 11:30~22:00
席数 8席
店内禁煙 無料wifi 完備 駐車場有り3台(4t車OK)



営業日 金・土・日 11:30~22:00
定休日 月・火・水・木 <(_ _)>
cafePIT←道順はここをクリック
掛川市上西郷332-3 ☆090-2344-6611
PIT営業時間 11:30~22:00
席数 8席
店内禁煙 無料wifi 完備 駐車場有り3台(4t車OK)



営業日 金・土・日 11:30~22:00
定休日 月・火・水・木 <(_ _)>
cafePIT←道順はここをクリック
2012年01月14日21:52
冬に車から降りる時、静電気に悩んでいる方必見! 簡単な静電気対策!≫
カテゴリー │たわごと
今年に入って雨が降っていないので 車から降りる時パチッと静電気で
痛い思いを何度もしますね(^^;)
車にアースを付けても 基本的に静電気は防げません車から降りる時
シートと自分のおしりがこすれて静電気が自分の体に帯電して
その静電気が 自動車に放電する時 バチッとなるからです。

一番簡単な方法は 鍵の金属部分を握って鍵の先から放電させてやると
自分から放電するのに比べ痛みが少ないです(*^_^*)

もう一つの方法は 車のボディーを掌でずっと触りながら自動車から降りるだけ
掌全面から電気が放出されるので痛みが感じにくいです。

どちらかお好みの方法を試してみてください。
※写真は2009年01月22日に投稿した記事の使い回しです。
2009年01月22日の記事は ←ここをクリック
痛い思いを何度もしますね(^^;)
車にアースを付けても 基本的に静電気は防げません車から降りる時
シートと自分のおしりがこすれて静電気が自分の体に帯電して
その静電気が 自動車に放電する時 バチッとなるからです。
一番簡単な方法は 鍵の金属部分を握って鍵の先から放電させてやると
自分から放電するのに比べ痛みが少ないです(*^_^*)
もう一つの方法は 車のボディーを掌でずっと触りながら自動車から降りるだけ
掌全面から電気が放出されるので痛みが感じにくいです。

どちらかお好みの方法を試してみてください。
※写真は2009年01月22日に投稿した記事の使い回しです。
2009年01月22日の記事は ←ここをクリック
この記事へのコメント
しかさん。ご無沙汰してます。
私静電気体質なのか、冬は人一倍大きな音と、痛い思いをしています。
今度ぜひ試してみます。
私静電気体質なのか、冬は人一倍大きな音と、痛い思いをしています。
今度ぜひ試してみます。
Posted by 深蒸し菊川茶 堀川園 堀川佳通(静岡菊川市)
at 2012年01月14日 22:16

しかさん☆私も静電気にはずいぶん痛い思いをさせられています。Σ(-∀-ノ)ノ
私は静電気対策として車から降りた後、地面に触れたり、ドアノブに触る前に先にバシっとたたいてから触れたりします。
今、空気が乾燥しているし、着ているものが静電気を帯びやすい季節なので仕方ない気がします。
私は静電気対策として車から降りた後、地面に触れたり、ドアノブに触る前に先にバシっとたたいてから触れたりします。
今、空気が乾燥しているし、着ているものが静電気を帯びやすい季節なので仕方ない気がします。
Posted by チカママ at 2012年01月14日 23:09
こんばんは 深蒸し菊川茶 堀川園 堀川佳通さん
是非試してみてください
鍵でやると 火花が見えて楽しいです。
こんばんは チカママさん
ボディーを触りながら降りるのを忘れてしまったときは
車のガラスを触るのも有効的です
そのとき 手のひらを広げて広い面積で触ると良いですね。
是非試してみてください
鍵でやると 火花が見えて楽しいです。
こんばんは チカママさん
ボディーを触りながら降りるのを忘れてしまったときは
車のガラスを触るのも有効的です
そのとき 手のひらを広げて広い面積で触ると良いですね。
Posted by しか225
at 2012年01月14日 23:51

こんにちは。足跡からお邪魔しています。
静電気女の私は、車乗り降りの時は静電気放電キーホルダーを使っています。
子供に何か物を渡すときにも、ビリっとくるので子供達は怖がっています。
静電気女の私は、車乗り降りの時は静電気放電キーホルダーを使っています。
子供に何か物を渡すときにも、ビリっとくるので子供達は怖がっています。
Posted by こねずみ
at 2012年01月15日 14:16

こんにちは こねずみさん
コメントありがとうございます。
静電気放電用のキーホルダーも効果がありますね。
静電気が体に帯電してしまうのは仕方がない事なので
上手に体から逃がしてあげればパチッと来ません。
お子さんに物を渡す時ビリッと来るのは
どちらかが帯電しているからなので
両方がある程度 静電気を逃がす工夫をすると良いと思います。
一度窓などのガラス部分を触ってからにすると
少しは改善出来るかも知れません。
ガラスは手で触っても放電しにくいのでパチッと来ません。
安心して除電出来る素材です。
これからもこのブログごひいきお願いします。
コメントありがとうございます。
静電気放電用のキーホルダーも効果がありますね。
静電気が体に帯電してしまうのは仕方がない事なので
上手に体から逃がしてあげればパチッと来ません。
お子さんに物を渡す時ビリッと来るのは
どちらかが帯電しているからなので
両方がある程度 静電気を逃がす工夫をすると良いと思います。
一度窓などのガラス部分を触ってからにすると
少しは改善出来るかも知れません。
ガラスは手で触っても放電しにくいのでパチッと来ません。
安心して除電出来る素材です。
これからもこのブログごひいきお願いします。
Posted by しか225
at 2012年01月15日 15:54
